Mitsu Surfboard Design

2022年07月21日(木)

My Longboard ヒstory [Blog]

さてさて 先週の歴代に残るほどの BIG WAVEもすっかり過ぎ去り、COVIDー19で勃発した 空前のサーフィンブームによる工場もパニックも落ちついて台風一過なHAWAIIです。

ふと 昼間運転中に 自分にとってのロングボードHISTORYについて思いついた事を 書いてみます。

*ロングボードの話なので 長くなります。 興味のない方は、このまま SKIPして下さい。 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


どこから話そう? 時系列かね?

私が およそ30年前にHAWAIIに来た時は、ロングボードのロの字も知りませんでした。 

QUEENSから 歩いてすぐのコンドミニアムに 地元東京からの波乗り仲間と2人でSTUDIO暮らし家賃は、月$440だったので 一人$220でした。 キッチンもない部屋で便器の上にお皿を置いて電気コンロでなけなしの素材で料理していました。

最初は 車もなかったので歩いていけるワイキキに通うけど6’くらいのショートボードしかなくてどんなにパドルしても乗れないものは乗れない。 ピヨピヨの日本人なので間違って奥から乗ってもローカルに前乗りされて 追っかければ今度は 怒られる。 

怖いから 沖に逃げたら少し空いてて波もちょっと大き目なポイント発見!
そこは POPS(ポピュラー)と後で知る。 

でもやっぱりショートだとろくに乗れない。 そのうちに長けりゃいいだろうとどこからか ワイメアやサンセットのGUNみたいなのをGETしてPOPSに通ったけど やっぱり用途が真逆なので細身のアウトラインでは スピードも付けにくくターンも難しかった。

ロングの名人たちゴロゴロいて 自分よりも30メートルくらい奥からのウネリで滑り出して まだ崩れてもいない 壁をノーズライドで走って来て 自分が乗ろうとしてる所に当て込んんじゃったりして 波を120%楽しでました。
SUPER LONGライドした後も又 直ぐに沖に戻って来たりして もう 私の出番はない。

その後ボロボロだけど 確かRUSSでSCHAPERシェイプのグラスON トライフィンのロングをGETして 乗り始めたと思うけど
もうパドルで漕いだら 何でも乗れてしまう事にビックリ。
漕げば乗れるので もう乗り過ぎてクタクタになるけど イマイチどうやしえrがったらいいのかが分からず苦戦。

背が小さくてパワーもないので余計ボードコントロールがきついんだけど 困った挙句 体重移動の為に前後左右に歩き始めたらなんとなく そのノリが分かってきたような。

ものすごい スピードが出るので ショートでやってる事がやりたいけど やっぱり長さの限界があって振り回すような事は不可能。 軽く細くすればいいのかと思って 激薄のEPSのトライフィンもカスタムで作って見たけど 今度は、少し振り回せても グライド感がなくなって つまらなかった。

ここまでは、まだタウカンの工場で働く前なので私はSHAPERではありませんが とにかく色んなボードに乗りたくて FCSもなかった時代のトライフィンの バックフィンを手でもぎ取って 4フィンに改造したりもしてました。
すべて素手でなんの道具もないまま 適当に樹脂でQUADとかまた ONフィンにして調子悪いとまた削っての繰り返し。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

少し話は 飛びますが タウカンに潜り込んでマシーンカットとゴーストSHAPERの時代がやって来ます。 多分2000年前後。

ゴーストの仕事は KEOLA ROPOZA (ケオラ ラポーザ)のロングボードで 一日に4〜5本 8’0”〜9’6”まで同じような店置きを果てしなく仕上げるお仕事。 その頃のマシンカットは、まだまだ 角ばっていてハンドシェープの途中みたいなもんだったので 時間も体力も必要でした。

当時のケオラは、おそらくハワイのSHAPER界では最も若い注目の大型新人でした。 ライダーは、キーガン エドワード、ケコア ウエムラ、カポノ ナヒナ、カイサラスなどなど 他にも沢山いたけど 超豪華な顔ぶれでした。

当時”NEW SKOOL”とか彼は言ってたけど そのSHAPEは他と全く違うモノでした。 

80~90年代の代表するシェイパーとしては BK,GREG GRIFFIN ,BEN AIPA、ERNIE TANAKA達の ロングボードを海でよく見ましたが 基本的にどれもダウンレールで 60/40から70/30のテーパーレールで 長く鋭いエッジが主流。

でもケオラは、ほぼ真逆のアッパーレールと呼ばれてボトム側からまくり上げられていてツルツルのレールなんだけど サイドフィン付近からいきなり ハードエッジが始まる。
ロッカーは、バナナと呼ばれて特注ブランクなので テールの反りがスゴイ。 ノーズもテールも極薄で紙ッぺら状態でしなりもスゴイ。 ノーズもテールもコンケイプはほとんどなくて フラット気味。 とまぁ〜 それまでの伝統的なロングとは別物でした。

何も分からないまま ゴーストはじめて最初は、先入観からアッパーレールに違和感あったので ついついダウン気味にしてしまい ケオラに見つかると ”もっと違うと指摘されたこともありました。 でも試しに ライダー達のボードを乗ってみたら あら不思議? 今までのロングとは全然違う。 9’の長さを感じないし、ボードが曲がる。
ノーズからおよそ7’くらいまではレール形状もエッジもない事でボードが波に対して 引っかからない。
そして薄いから 接水面も多く波からのリフトも受けやすく 軽いから取り回しも楽になる。

今でも 活躍中で不動の地位を確立されたシェイパーTommy TANAKAやCARL SCHAPERも 彼よりも少し先輩でPROGRESSIVEなHAWAIIAN STYLE ロングボードをデザインしていますが 両方知っている私としては やはりケオラほど奇抜なデザインはあまり見たことないないです。 

ちなみにケオラは、マシーンカットのデザインは不得意で数字には全く適当でした。 厚さも幅もその時の感覚任せ? 基本的にパワーがあるのでオーダー用紙よりも 細く薄くなってきますけど それでも乗ってるライダー達は、99%気に入ってる様子でした。

当時の 私はと言うと何でも測っていたので よく怒られましたが 最近になってその感覚の大切さが数字よりも大切なのが 分かってきたような気がします。

下の写真は、もうとっくに廃盤だけど 最初で最後のケオラのSURFTECH K-STAR 星が好きだったのと ライダーの99%の名前がKから始まるからだと思います。
サーフテックは、製造過程上で元となる原型SHAPEから1/4”~3/8”以上 完成品は厚くなることから このボードのシェイプが終わった時 センターで2と3/8”くらいでしたから もう限界ギリギリだったのを覚えてます。 それでいて センターはBOXではなく FCSのトライフィン。 当時これほど薄いロングボードは、他になかったので コンテストサーファーからの需要は高かったです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

とまぁ 自分がハワイ見て来たものを書き綴ってみました。
私は、小さい頃から本を読まなくてと言うか読めない人間なので 他に存在する歴史的な重要人物や知識は あまりありません。

知ってる限りでは CA系のクラッシックな重くてエッジのないシングルフィンでのおっ立ちスタイルでトコトコ歩くノーズライダーは、今またジョエルさんのお陰で再ブーム到来ですけど それまでは HAWAIIAN STYLE LONGBOARDがハワイではスタンダードでした。 細く薄くトライフィンで 波の上ではもう サーカス状態。 ジッとしてる時間なんかないくらい 常に DO SOMETHINGな精神。

ケオラは、マカハ出身だったので RUSS-Kと一緒に波乗りして育った環境。 スイッチスタンスでノーズ当て込み、360°ヘリコプターなどなどもう何をしてるのか分からないけど沖から岸まで 1’〜10’の波を楽しそうにメイクしてくる。 その中には、JPSAで無敵だった ウエムラ ミクちゃんも混じってマカハ出身。 トライフィンしか乗らないけど ノーズも当て込みも 小波もデカ波もNO PROBLEM。

ボードは長いけど 自由自在にレールを抜いてホレた所でも引っかからないのが ソフトレールならでは。 そしてボトムでしっかりホールドしてより波の際どい所に板を導くトライフィンとそのテールエッジ。 
クラッシックなボードは乗り手が板の言う事を聞かされるのに対して HAWAIIAN デザインは、乗り手の言う事をボードが聞くと言ってもいいんじゃないかな。

ここで どっちがいいかは、自分で決めるしかないけど 決める必要もないと思う。 そばはそばでも 蕎麦と中華そばもしくは うどんとスパゲティー? 気分に任せて好きなのを楽しめばいい時代。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここからは もっとSHAPEの話

ただ長年ロングボードを作っていて一つだけ気になるのが 乗り手と板の関係です。

私にとって ボードモデルやデザイン云々を語る前にもっと大切な事が 浮力と重さ。

と言うのも私自身の身長164CM 体重50KGなんですけどこの手の体格用のロングボードは、中々手に入らない。

ロングボード=小波用、初心者用=分厚くて 幅広みたいな公式が昔からあるとしか思えない。 更には 世界的に見てもほとんどのロングのPROサーファーは、身体がデカいという事実。 誰々PRO MODELって言うと身長180CMで体重90KGとかの彼らが乗ってるボードで更にそれが EPSだったりしたらもう 小柄な私達にとっては ただの船です。

ハワイと日本を市場とするMITSU DESIGNですが アジア人が多いので 私くらいの体格のロングボーダーが沢山います。
特に小柄な女性は お店に行っても中々自分に合ったロングがなくて 大柄な店員さん達は こっちの気持ちも知らずにデッカイボード勧めて来たりします。

”ONLY A SMALL SURFER KNOWS THE FEELING”

じゃないですけど 小さな体で長いボードを思うように動かすには 正しいボードが必要です。

薄かったら パドルが遅い? と思うかもしれませんが 波はパドルのスピードだけで乗るのではなく 波に板が持ち上げられて滑りだします。 ボードが薄ければ ボトムの接水面が増えて持ち上げられるだけでなく 滑り出してからの斜面でも必要になってくるロッカーが強くても薄ければ程よくフィットして板が 水に入りながら波に乗り始めます。

その時 重さも大切な要因で 走り出したボードはさらに浮こうとするのである程度重さがないと小柄なサーファーは抑えきれずに コントーロールを失ってしまいます。

完全なる初心者だったら ソフトボードで波と戯れるのは上達への第一歩だと思いますが その後本当の波に乗りたいなら なるべく早い段階で真面目なボード乗らないと 重力を味方に出来ない頭打ちなSURFER一直線でしょう。

料理で言えば切れない包丁で無理やり押切りするのではなく 重さと鋭さで包丁がスライスしながら思ったラインでしっとり入って行く感覚です。

GENKIとネルソンと言う対照的な2人をライダーに長年サポートしていますが 特にGENKIは パワーはあるものの 身長も体重も他のロングボーダーに比べて小さいので 変える事の出来ない長さ9FEETのボードをどうやって チューンするかが課題でした。  私は 彼よりさらに軽いのでその点は よく分かってます。

と言う訳で 言いたいことは大体言ったので この辺で終わります。

ALOOOOOHA





画像(416x420)・拡大画像(635x640)

Posted at 17時30分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )

2022年07月17日(日)

万物流転 諸行無常な一生  [Blog]

画像(420x314)・拡大画像(640x479)

sぷHawaiiは 今朝から 記録的なデカ波がタウンに押し寄せています。 それが来ることは 分かっていたけど24時間前の海を見ていても イマイチ想像できないのは 確かです。

いつまで続くのかは まだ定かではありませんが この状態からまた 落ち着いて静かな海に戻るだろう。

先日教会に飾ってあったこの花を ふと覗いてみたのですが その美しさにドキッっとしてしまいました。

この色合い そしてそのシェイプ。 見れば見るほど 美しい。 

一体どうしてどうやったらこんなものが 土の中にあった黒い種から進化して 花が咲くんだろうか? 

人間的な理屈で考えたら 白と赤を用意してピンクを作って 真中の緑と黄色も用意して 更には 大きさ別に花びらも準備して中心部を固めて。。。。

でも 誰の指示もなく手を出さないまま 花は自ら製造されて飾られていく。 そして 刻一刻と変化を成し遂げて枯れて散ってまた 茶色くなって土に帰って行くであろう。

何でも 写真に撮ってその一瞬を見ると 時が止まって見えるけど実際には 私達を含めて ゆっくりと止まることなく歳を重ねていく。

買ったばかりの車だって サーフボードだって同じ。 ボロボロな姿は 最初想像もできないけど 一日、一秒と変化している。

新しい物ほど 若い人ほど 老化にについては考える必要もないと考えるだろうけど その時間の絶対法則から 逃れる事は不可能。

元総理もいきなり他界してしまったけど まだ若いとは言えどっちにしろ その時が来る。

ワクチン4本打っても 5本打っても感染はするし、永遠に生きられる訳じゃない。

そんなことは考えない方がいいって 声もある。 確かにどうせ何時なのか 分からないならそれもいいかもしれない。

今を大切に 綺麗なお花に出会た事に感謝しよう。

PRESENTって英単語の意味を最近調べたら なるほどなって感動した。 だって 現在=プレゼントなんだから。

 presentは大きく「贈り物、プレゼント」「出席する、その場にいる」「現在の」

Posted at 17時59分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )

2022年07月03日(日)

世代違い generation GAP [Blog]

画像(420x420)・拡大画像(640x640)

今更なんですけど 昨夜ジェネレーション ギャップについて色々調べてみました。 

私は、小さい頃から気になった事だけしか調べないし、聞く耳も持たない人間ですなんですけど 54歳を目の前にして 身の回りの若者達の生態が把握できない事がしばしばあるんです。 

自分より 若い奴らは 大好きなんですけど 一緒にいると彼らの行動が理解できない? なんでそうなるの?って思ったりします。

サーフボードにおいても 各シェイパーが異なったコンセプトでボードをデザインしている訳で 違う波,違う乗り手によって波に乗り どっちがいいかは 曖昧な世界。

人間も 1人1人 人生は色々ばらばらなので 正解はないまま 時が過ぎて 後付けのタラレバ論ではどうにもならないかもしれませんが これまでの 世代の違いを調べてみたらなるほど〜と思えたので 自分を整理するためにも書いてみます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

団塊世代
新人類
バブル世代 (1965−69生まれ)
就職氷河期世代
団塊ジュニア世代
ミレニアム世代
ゆとり世代 (さとり世代)(1987−2004生まれ)
Z世代
α世代

一般に 歴代こんな風に各世代呼ばれているらしいのですが、私はほぼドンピシャで バブル世代に属していることが明らかになりました。 バブル時代に日本にいた事は自覚していましたが 別にバブルな生活はしてなかったので関係ないと思っていたのですが 立派なバブル世代だそうです。

その特徴を聞いて納得した自分がいます。↓

好景気に思春期を楽しんだバブル世代の大きな特徴は、消費欲が強く、根拠なき自信があって明るいこと。基本的に若手の指導は上手ではない。マニュアルがなく上司・先輩の背中を見て仕事を覚え、頑張ればなんとかなった世代なので、コミュ力は高いのに指示が曖昧。


そして 私の周りで 疑問を投げかけるのが ほとんどゆとり世代に所属で その幅は広く現在18〜35歳くらい。
その特徴は↓

学校では 授業時間数の削減など「詰め込み教育からゆとり教育へ」の転換がはかられた時代に学齢期を過ごした。

深夜まで働いて残業代を稼ぐよりも、ワークライフバランスを重視。「飲みに行くぞ」の誘いをきっぱり断り、上司をがっかりさせることもある。「ブランドのバッグがほしい」「カッコイイ車に乗りたい」など、バブル世代が縛られている物欲から解放されている。

学生時代からスマートフォンを使いこなし、SNSを駆使して横のつながりや「共感」を大切にする。「俺が、俺が!」と自己主張して生き残ってきたバブル世代には物足りなく映る

不景気しか知らないので出世欲や夢が持てず、できればラクして過ごしたい。

誰かがハッピーになることで幸福感を得たい人も
 人に喜ばれ、自分にメリットがあることにやりがいを見いだす個人主義が増加。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とまぁ〜 な感じですが、どうりで同感できない訳ですよね? もちろん 全員じゃないけどお互いの世代でうなづける部分は多いと思います。

私は、バブル時代だけ見て育ち この世の誰もが同じような社会の現象を思春期で体験しているのかと思いきや そうではなかったのが 今になって分かりました。

高卒でフリーターをしていた私には 仕事は、いくらでもあったから寝ないで働けば 買いたいものは買えた時代。 アルバイト情報誌は ”fromA” 毎週2回も発売していた時期もありで100円だけど 分厚くて 地区別、職種別に満載でした。
チャリンコ通勤希望なので地元で 夕方から居酒屋の焼き鳥を11時くらいまで焼いて 12時過ぎからは 100M離れた FAMILY MARTで朝9時まで 独りで店番のアルバイトをしていました。
学はないけど時間はある。 夜中働けば時給はいいぞ〜みたいな乗りで イケイケGOGO! お金が溜まれば 当時でも10万円以上した サーフボードを購入して 車も4駆のトラック買って タイヤもホイルも替えて スピーカーに何十万円もかけて 週末は、女の子車に乗せてSURFING〜 とにかくもう ギラギラな時代で文字通り 頑張れば何でもできる? ような時代でした。

その後 私は、1993頃から ハワイに渡るのですがバブル弾けた日本の姿は 見ていないので更に世間知らず。

就職氷河期なんかも聞いたことあるくらいで実感ないし、大学も行ってないので無縁ですが その頃か頑張っても報われない?世の中の図式が出来てしまい頑張ったらダメな世の中が生まれたようです。 

”ナンバー1にならなくてもいいからオンリー1”がCOOLでカッコイイ? 何でもゆる〜くやって喜怒哀楽はNO THANKS?  会社や自分の為に命がけで働くなんてありえない そもそもそんなに仕事さえもない。 将来お金が増えていくような想像が出来ない現状で いかにお金を使わないように生きて行くかが求められる。 結婚も子供も否定的にならざるを得ないのか。

身の回りのハワイで生まれ育ったゆとり世代の子達も ゆるい人多いです。 全然ネガティブじゃないんだけど バブル期から見ると ノリがユルイです。 要領はイイんだけど ガチでは何もやらないタイプ。 見ていて 歯がゆいんだけど本人達はそれでいいみたいだからそれ以上は仕方ないよね。

ただ このままだと 何か新しいもしくは画期的なモノがこの世に生まれないんじゃないかな?
新しいものじゃなくてもいいけど これまで受け継がれてきた伝統的な何かが 無くなるんじゃないかなって心配になる。 

でもそんなモノさえもう 必要なくなるのかもね。 初めての車はテスラ、サーフボードも誰が作ったか分からないストリンガーのないEPSだったりして、あとは最新のスマホがあれば LIFE IS GOODなんだろうな。

今も昔も 未来はやがて現在になって その現在は過去になる。

私も後何年生きるんだか 知らんけどもう大した事はできないとおもうよ。 仕事も波乗りも 筋肉が衰えるのと同じで 衰える前にどこまで鍛えたのかがカギとなるかな。  これからは ゆとり世代を見習って頑張り過ぎないように やっていきますよ。    

HAHAHA ALOOOHA




Posted at 19時05分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )

2022年06月27日(月)

REAL WOOD WORLD [Blog]

確か12年ほど前だったと思う。 隣の部屋でDICK BREWERさんがバルサのボードを毎日のように シェープしていたこ頃でした。

私も 1本くらい飾りで本当の木のサーフボードをつくてみようと軽い気持ちで始めたのがきっかけでした。

バルサがすでに高かったので 気に詳しいMIKE CASELYさんに材料となる木をお願いして手に入れた木は 軽いハズなのに激重!

最初は9’くらいあったこの木ですが ドンドン短くして薄くしたにもかかわらず いつまでたっても軽くならないので当時アイナハイナに引っ越した家の壁に吊るす予定だったのですがあまりの重さに断念しました。

そしてとにかく硬いので 半日触るだけで カンナを持つ手は痺れてしまい 2日連続では作業不可能。
気力体力を充電しながら やったらシェイプだけで2年近くもかかってしまいました。

エポキシの樹脂でコーティングをし始めたら それまでは見えなかった色と木目が3Dの立体で浮き上がって来てビックリでした。

完成したのが 2011年の後半。 いつかは乗ってみようと思いつつも その後は 人知れず自分の部屋に立てかける事11年。 

とにかく重くて およそ20KG。 厚さは2”足らずですが両手で運ぶのがやっとです。 11年間疑問だったのが 一体これは浮くのかどうか? それくらい重い比重なんです。

で、結果なんとか浮きました。 人が乗ってパドルすると沈み始めますが必死にパドルするとゆっくり浮いてきます。

アライアもやった事のない私なのですが このフィンのないボードで一度でいいから 波に乗ってみたい願望が生まれてパドルアウト。

ハラハラドキドキでしたが 迫りくるパワーポケットにボードをセットして全力パドル。   そしてボードと体全体に当たった白波に押し出されて 板が走り出す。
一瞬気を抜くとボードのテールがスライドしてしまうので 左右細かく動かしながらバランスを取るしかない。
ちなみに 腹ばいがやっとで立ち上がる事はできませんでした。

誰も乗らない小波を3本くらい乗ったら なぜかもう大満足。
不思議な気持ちでした。 

自分にしか分からないこのBOARD STORY。 大袈裟かもしれないけど これはある意味 究極波乗りの原点かもしれない。

昔の人は、こうやって波を楽しんだのかな。 なんて思ふPRICELESSな一日でございました。



Posted at 07時25分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )

2022年06月18日(土)

The real world The real people [Blog]

ALOHA〜 6月もすでに半ばを過ぎたようですね。 私も前回BLOG UPしてからまただいぶ間が空いてしまったので 今日はそこはかとなく書き綴ってみます。

私事ですが 断酒生活も早1年が経ちました。 もうこのままお酒を飲むことはないと思います。 

代わりにコーヒーと甘ものばかり食べていますが 体重の変化もなく規則正しい生活を送っています。

仕事は言うほど忙しくありませんが Hawaiiの工場自体も全体的に暇になって来ていて 今までのコロナ期2年間の空前のサーフィン工場RUSHが 嘘のように静まり返ってきています。

誰もが 家にいたロックダウン状態の中で 朝から晩までスマホのデジタル画像を見るだけの生活が今では 懐かしい?

おうち時間では とにかく意味もなく目的もなくINSTAGRAMを開いてしまう私達ですが 次から次へと目移りするような映像が待ち受けている訳で 人間の本能をくすぐる 食べ物系、SEXY系はもちろん 自分の趣味や衝撃の映像など 限りなく眼に飛び込んでくる。

1分足らずのビデオを作って 人間の欲望を掻き立てるように刺激したもん勝ちなのか? 何十万人の人が閲覧したりそこからまた人々は影響されて物が動きお金は動くけど 実はみんな家で寝転がって指動かしてるだけじゃない?

我に帰れば ヤラセ映像ばかりだし、実際の存在と映像が詐欺的な物で溢れてるこの世の中。

目の前で触って観れる訳じゃないから 騙す方も騙される方も後を絶たない。 商品化されてないものなら そのまま作り上げられたイメージだけが独り歩きして そのままとんでもなく株が上がったりもするし、それに火をつけるためのインフルエンサーと言う職種もあったりする。

なんか ズルイ。 でもこれが今の時代。

私はもうすぐ54歳だけど 自己判断すると 今ドキの5G世代と完全なるアナログ時代の狭間で育ったような気がします。  自分もこんな アナログなBLOGを未だにやってますけど15年前に始めた時は BLOGは今でいうINSTA?だったのかもしれない。  ただその頃は商売につながるなんて全く思いもしなかった。 自分のハワイ生活を日本の家族と友達に見てもらいたかっただけです。 もうすぐハワイもに来て30年になりますが 15年前は子育てやシェイパーの新人だったこともあり 毎日がドキドキでしたからね。

Hawaiiだけじゃないけど 世界には INSTAなんか無縁の沢山の本物の人達がいるもんです。 下の写真は、木が大好きなマイク ケーシーさんの写真だけど この木片は重さだけで およそ180KG! ここからハンドシェープで1本のサーフボードを作りました。 通常4〜6MMのストリンガーがブランクスに挟んであるけど これは100%木。 どんだけ時間かけてこの硬くて手が痛くなる作業なのか 想像をはるかに超えています。

他にもビックリするような人はいるもんだけど そんな人に限って 見せびらかす事はせず 黙々と自分の世界で生きているような気がします。

自分は 2Gくらいの情報処理しかできない人間ですが 常に原寸大で出来る事をしながらこの先もやって行くだけです。

とにかく 要らない情報に踊らされて 時間を無駄にしないように気を付けたい今日この頃です。

ALOOOHA

画像(420x315)・拡大画像(640x480)

Posted at 08時10分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

検索


リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2009 Mitsu Surfboard Design All rights reserved.