Mitsu Surfboard Design

2023年05月17日(水)

Not too busy business [Blog]

ALOHA
ゴールデンWEEKもあっという間に終わり5月も半ば 夏はもうすぐそこまで感いっぱいの今日この頃です。

あまり忙しくは ありませんが工場に行けば 右も左もサーフボードやることいっぱいで あっという間に一日が終わってしまう毎日です。

でも 一年で明らかにサーフボードの生産が減少しています。 コロナ騒動で 空前のサーフィンブーム?を巻き起こした2年前は、前代未聞の納期半年以上もかかったのに今では 半月です。

私の分析によると あの当時の 需要を想定して サーフィン業界は著しく変わり多くの関係者がサーフボード工場での大量生産を夢みていました。 とにかく持っていれば持ってる分だけ売れてしまった訳ですから。

そしてじわじわと 供給ラインが追いつき始めて ハワイだけでなく 世界各国でさまざまなブランドが拡大されて 今では 数えきれないほどの商品がハワイの店頭にも並んでいます。

それとは裏腹に コロナ終息と共に人々は通常の生活を取り戻し サーフィン生活から離れる人も多く 勢いで買ったボードは、倉庫で眠る羽目に。

更に物価高や円安も重なって 新しいボードなんか買ってる御時世では なくなってきたように私は 実感しています。

大手さえも、ブランドイメージと豊富な在庫で 黙っていても毎日売れたのかもしれませんが 遂に頭打ちとしか思えないほど 在庫を抱えて止むなく値下げで在庫処分したりしています。  そうなると今後の生産は、見合わせるしかなく
稼動していたした生産ラインもSTOPするしかないです。

工場は、日増しに静まり返っていて働いている人も今後の心配は 隠しきれません。

私も例外ではありませんが シェイプ以外の工場内での自分職種を増やして 今まで忙しくて出来なかったことに色々と挑戦しています。

元々私は、有名なシェイパーの息子でもないし、商いの基礎知識もない ただの凡人だったのですが 今ではボードを作ってひと様に買って頂いて 生計を立てているのですが 何の契約も保証もなく 2週間後の仕事さえありません。ただお問い合わせがあれば対応してボードを作って 出来上がれば 配達して。。。の繰り返しで 気が付けば もう20年以上続いています。 

本当に今までやって来たなって 最近つくづく感じます。 ローカルのお客さんにも 普段は何してるんですか?とか FULL−TIME SHAPERでこれだけで 食ってくるんですか? とも聞かれたりします。

根が馬鹿なんだろうけど 馬鹿ならバカで最後まで突き通すしかないって言うか 馬鹿って事も気づいてない方がいいんだろうね。 

ド素人根性のまま お金の勘定しないでボードの性能重視でやってきた事に 誰かが買ってくれれば取引成立。 もしいい物ならば また売れるだろう。 でもダメなものを売ってしまったらもう 次につながらない。 失敗はあっても改善するチャンスはある。 改善されなければ やっぱり誰も勝ってくれないそして 食っていけない。

何でもそうだけど 買う人も真剣なら売る人も真剣じゃないといけないと思う。

私は モノを作る人間だけど まだ存在しないボードをお客さんと話しあいながら想像して着手して行くやり取りが 好きです。  趣味の料理もそうだけど これで誰かに喜んでもらいたい、びっくりさせたい、楽しんでもらいたい そして最後に褒められたいかも。  このお客さんとのストーリーを作りながら 最後にお互いHAPPY ENDの達成感が何よりものヤリガイです。

そして 誰よりも先にいいサーフボードを求めているのは自分自身。 いい波に乗りたい 思い通りのラインを描きたい。 何十年やってもサーフィンが楽しすぎる 自分の情熱とモーチベイションを原動力にして いい物が出来れば それをみんなにも乗ってもらいたい。 こういうコンセプトです。

でも根っから職人で 作る事だけに長けてる人もいるし、売る事だけの商売人もいれば 乗るだけのPROもいます。

私の場合は、作りたい、売りたい、乗りたい全部を求めているのかもしれません。 個人的には大量生産には 興味ないです。 折角作るんだから 世界に一つだけのSHAPEとカラーデザインをカスタムして その工程をお客さんと一緒に楽しめたら2倍の喜びが待ってると思うんですよ。

この世で 自分にしか出来ない仕事に辿り着けて幸せです。
皆様のお陰です これからも御値段以上+期待以上のサーフボード作りを目指して 皆様のサーフィンライフをサポートして行けたら最高です。

MAHALO

画像(315x420)・拡大画像(480x640)

Posted at 06時14分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )

2023年04月30日(日)

見えないもの [Blog]

画像(315x420)・拡大画像(480x640)

また あっという間に時が流れて もう日本はゴールデンウイーク真っ只中で5月も始まろうとしています。

コロナと言う 響きが日に日に懐かしくなる今日この頃ですが 街では、また朝から大渋滞が始まり 仕事に学校に毎日同じ時間に通いながら 時間とお金にに追われる忙しい生活に 戻ってきました。

私は、逆にパンデミック時代と比べて それほど仕事も忙しくない日々が続いていますので 波があれば海に行き 仕事があれば仕事に行き 家では家族の為に毎日ご飯を作り その日に出来る事 やるべきことを見つけながら忙しくやっています。

子育てや仕事でバタバタと過ごしていた 10年くらい前に比べると 少しだけゆっくり物事を考える時間も出来てきたような気がする今日この頃です。



年齢的な要因もあるけど ここ数年は 人が生まれためでたい話よりも 亡くなった方の知らせの方がが 妙に多いような気がします。

亡くなった原因は 様々で単なる老衰もあれば 突然の病や事故で 一人また一人とこれまで出会った人達を失っています。

あんなに元気だったのに、若かったのに、凄かったのに、綺麗だったのに、一体 なんで あの人が?  と言われるけど 私としては 生まれた限りは皆死んじゃうのは 最初から決まってる事だから なんで?って思わないようにしてますし 長期に渡って悲しむような事もないです。

誰かが亡くなる直前になると 周りの人達は忙しく動き始めるかもしれませんが そこでお互いバタバタしてもどうにもならないから これまでに一緒に過ごしたいい想い出だけをを 掘り下げて 五体満足で楽しかった時頃を回想して いい出会いをありがとうと呟くようにしてます。

咲いた花は いつか枯れ果てて散り姿も形もなくなってしまう諸行無常。 結局見える物は いつかなくなるので永遠ではない事に気が付きます。

でも 見えないものはいつまでも残ると思う。 うまく言えないけどこの世に存在しなくなった”人間像” みたいなものは いつまでも脳裏に保存されています。

それは見る事も触る事も出来ないけど目を瞑ればぼんやり浮かんでくる。今日を含めて生きている間 出くわす毎日の出来事を通じて 触れ合う人間模様は 一つ一つ消える事のないicloudに保存されて行くようなものです。

だから 見えないものが 最後まで残る一番大切なものなんだと思うんです。 でも人間は 生きてる間は、見える物だけを追い求める。 綺麗なものや美味しそうなものを見てしまったら 本能的に盲目になってしまう生き物。
何とも矛盾しているけど それが人間。

ちょっと 話は逸れるけど 空気は、見えないけど生きている限り 絶対に必要。 そしてなんと 吸い放題でタダ! なのに人間は あえて?いタバコとか買って吸ったりして不健康な行動を取ったりもする。

水は、ただじゃないけど 基本的に空から降って来るもので 身体には絶対に必要なものだけど それをエナジードリンクにしたりお酒にしたりして飲むのが 人間。

それでいて 死を恐れて いつまでも健康で長生きして美味しいもの食べて イイ思いしたいなんて 私達は思ってたりする矛盾星人。

枯れ行く 花、去り行く 人を見る度に いつかは終わるその生身の人生を考えさせられる 歳になってきました。

この先 私は何が出来るのかな 何をするべきなのかな 一体何が起こるのかな?  不安いっぱいだけど 期待も少しある。 でも 今まで 楽ではないけど 十分楽しく生きて来られたことは 確かで感謝感激。 これも 皆様のお陰です。

まとまりのないコラムになってしまいましたが 今日はこの辺で。

MAHALO









Posted at 19時27分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )

2023年04月05日(水)

サーフボードと私 [Blog]

今更ですが 私は、サーフィンが大好きだ。 サーフィンのすべてが好きだけど その中で サーフボードも大好き。
毎日朝から晩まで 時には夢の中でもサーフボードに囲まれて常にサーフボードの事を考えている自分がいる。

気が付いたら40年近く サーフィンライフを送っているけど 時代の流れなのか 最近のサーフボードは自分の知っているサーフボードとは異なってきているように思えてならない。

そして なぜか心の奥底で 腹立たしい?ような気分になるのは なぜなんだろうと自問自答する事数日間を経て なんとなくその理由が 分かったので 今ここに書きながら 頭を整理しています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

世界的にインスタでの見せびらかし商法が定着して 誰もが 1分足らずの短時間でどれだけインパクトを残せるかを競い合って止まない現実。  作り手も買い手も これまでなかったような”スゴイ物作り”合戦になって来てる。

エアーブラシなら 難易度の高いパターンを重複させてより複雑に。 2色TINTなんかは当たり前で 創作系のARTコンテストで誰もが競い合っているかのように見える。

これも時代が変わった。 と言えばそこまでなんだけど 次世代のシェイパー(作り手)もSURFER(乗り手)も サーフボードをどれだけ厚化粧してあるかが 最大のポイントになっている傾向です。

そして それを見て同意して同じ気持ちになれないのが私です。 なんでなんだろう? なり切れない自分は 彼らに嫉妬しているのだろうか? 

もちろん私のボードもこれまでに沢山のカラフルボードを手掛けてきました。 でもどれもカスタムなので シェイプもカラーも 見知らぬ人に売る為にデザインしたわけではありません。  だから 一目ぼれ商法じゃない所が MITSU DESIGN

昼間は、サーフボード作り 夜はほぼ 毎日家で料理していますが 全てを含めて MITSU DESIGN。

見た目だけの派手さはなくても 使ってみて 食べてみてから感動してもらいたい気持ちでいっぱいなんです。

私にとって サーフボードは 最終的に波に乗るための乗り物で 料理は、味を楽しみながら体の為になる食べ物なんです。

国籍不明の創作料理でトリュフ、白子、雲丹イクラを大トロや霜降り肉にこぼれるほど乗せて WOW〜! って非日常的 又は 非現実的なお料理も 死ぬ前に一度くらいはいいかもしれないけど そんなファンタジーは、求めてないのが MITSU DESIGN。

街の小さな廃れたお店で 地味ながらも素朴ながらも いつも変わらぬ 美味しい焼飯や定食を提供している方が 共感できるしカッコイイと考える自分がいます。

目指すところは、いつまでも心に残る 五感に響く逸品。
説明付かないけど 忘れられない体感や感動を伝えたい。
その為には その作品自体の質の向上と進化が問われる訳で飾り付けがメインになってしまっては そこに時間とエネルギーが注がれてしまって 良い物なんか生まれないって思うんです。

”昔はよかった” ってついつい思ってしまう年齢に達してしまったけど 私の身の回りのレジェンドSHAPER達をこの25年見て来て思うのは 彼らは とてつもない執念と情熱をサーフボードに注いで 死ぬまで研究しているのは確かです。
好きで好きで仕方ない病に10代の頃からかかってるとしか思えない。 でもそこから 何かが生まれて来てた。

自分は、まだレジェンドには 成り切れないけど どっちかと言うとこの OLD SCHOOLに属しています。

だから このやり過ぎ色合戦のボード作りは 受け入れられないんだと思うんです。

時代に乗れない 古い考えで今後のビジネス展開は 臨めませんが どっちにしても大量生産も出来ないし 日々衰えていく老体なので 自分の意図するモノを責任もって作り続けていくしかない。  最後まで ブレずに行きたいMITSU DESIG。

以上です。

 

画像(315x420)・拡大画像(480x640)

Posted at 19時25分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )

2023年03月29日(水)

FLEX系のFINについて [Blog]

👆このビデオは 去年の夏後半に出くわした いい波なんだけど この時使っていたのは この怪しい形のS-wingsを使用。

画像(362x420)・拡大画像(552x640)

元々は、コロナ下でうっぷん晴らしのネットショッピング。 憧れのトム カレン様が使っていいると聞き 興味本位で 買ってみたのですが なんとフランス製だった。

とにかくフィンって見た目じゃない事が多いから ”百聞は一見に如かす” とにかく体感して自分なりの答えを探してみたかったんです。

で結果から言うと 凄くいい! 既に何度も乗っているボードに付けてみたので フィンでどれだけ変わったのかが 歴然としました。

画像(349x420)・拡大画像(533x640)

面積的に大きいので 引きずって失速と言う説も乗る前はありましたが 逆に加速。  ターンする度に フィンの後ろの部分がしなって その後フィンが元に戻ろうとする反発が生まれて今までにないターンの伸びがあるんです。

特にトップでのカービングやカットバックをして板を寝かしたりよじったりした時に ”ビヨ〜ン” てな感じで伸びる。

その結果 そのスピードで次から次へと糸を引くようなラインでボードが弧を描きながらも走りっぱなし。

画像(420x218)・拡大画像(640x333)

ただフレックス フィンは、使い方間違えると逆効果になる可能性もあります。

簡単に言うと 常にフレックスさせる乗り方をしないと意味がないんです。

更に具体的に言うと 重いボードだと ボードの重力が勝ってしまって フィンがしなり過ぎてテールが流れてしまいます。 そういう意味でも 軽量のEPSのロングでは惰力が弱いので 程よいフレックスのあるセンターフィンがお勧めです。

乗り方がおとなしくて、じっとしているタイプの人は ボードを左右に振ってフィンをしならせる事が少ないので その良さを引き出せません。

タイヤの扁平率や釣竿の硬さと似た世界だと思いますが 使う人の好みもあるかもしれません。

私自身 小柄で体重もパワーもないので 適度なフレックスがあると フィンがその初期ターンの衝撃を吸収してその後反発が期待できるので リズムが合えば いつもの120%の動きが出来ちゃったりします。

自らの柔軟性低下した衰えた身体に柔らかいクッション作用と言ったところでしょうかね。 50過ぎたら 道具に頼りましょう!

興味のある方は、連絡下さい。 情報提供します。

画像(236x420)・拡大画像(360x640)

一昨日 追加注文しました。 気になっていた新作のKEELは ミディアム FLEXにしてみました。 MID レングスによさそうです。

画像(236x420)・拡大画像(360x640)

これはG10と言われる フィンの中でMAXに硬い素材。 でもそのカタチから後ろの部分が適度にしなる?
2枚買ったけど 送料無料でした。

あ〜楽しみだ〜。

Posted at 18時18分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )

2023年03月23日(木)

にっぽん [Blog]

画像(315x420)・拡大画像(480x640)

いや〜 昨日の野球WBCでの日本の優勝本当におめでとうございます。

私も一応小6くらいまで 毎日野球してチームに入っていたのですが なんかとことん夢中になれなくて 中学からは サッカーにハマり 野球にはあんまり興味がなかったのですが、ここ数年で 大谷翔平 がどうのこうのとやたら耳にするので 見始めた次第です。

日本人としてはとんでもない長身と体格なのに 童顔気味で小顔のゆるキャラ?  そっけない語りで淡々とした表情だけど 時としてプレー中に感情をむき出しにする。

サラッとして来るけど やってる事はエグイ。 騒がしい周りやメディアに惑わされる事なく とにかくやるべきことをこなして 有言実行。 そのまま 世界一に導いた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

私を含めて 多くの人達がスポーツ観戦が大好き。 ルールを守りながら 勝負をの世界を楽しむ。 オリンピックもサッカーも野球も スポーツと言う名を借りた ”世界戦争”みたいに思えるある時くらいに シリアスな戦いが展開される。 言葉も文化も考え方も違う人間同士が戦って どっちが強いかを決める。

時として 人間同士の争いは良くないとか 運動会でも順位をつけるのをやめようなんて声もあるけし 私自身も 争い事は嫌いで避けたいといつも思ってる。

ただ それは目的次第で自分が強くなって 相手をつぶすためなのか それともお互いを高める為なのかで違ってくるとも考えられる。 

全てを懸けてその戦いに挑む時 お互いが真剣勝負になる。 その日までに準備してきたものや瞬間の判断と対応で勝敗が決まる。 泣くか笑うか? そのGAMEをじっと観ながらまるで自分の戦いのように 熱くなってしまうのが私達観客だよね。 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

日本人は、お人よしのお金持ち? 世界的に外交でもそんなイメージが昔からあるだろうし 騙されるけど騙さない ハズレくじを引かされて 損することも多く それでも怒らないで無言で ただ耐えるみたいな 教えの人間美学は 否定できないのでは?

だけど 国の為に仲間の為のチームワークは、他国では理解できないほどの国民性があって 一人一人が小さくても弱くても 巨人たちに立ち向かう時もある。

昨日は、大谷選手が 試合前に”今日だけはアメリカに憧れるのはやめよう!”って声をかけたと聞きました。
あんなゴッツクて怖そうな世界のTOP選手ににらまれたら普通ビビってしまうけど みんなで立ち向かおうとリードして突破口を開いて行く姿は 本当に感動しました。

ちっぽけな日本列島でも やっぱり日本ってスゴイんだよな。 ”日いずる国”  日本人って 世界でも負けてない。って確認出来た昨日の優勝は 国民の喜びと励みと希望ですよね。

ここハワイ(一応アメリカ)に住んでおよそ30年?ですが 日本人って 本当に素晴らしいと 自国愛に溺れてはいけませんが 今後も 日本人代表として 国の為自分の為にも恥じない行いを全うしたいです。

"He is Japanese" "Made in Japan"

この2つの短い言葉には 世界が納得させられる意味が詰まっています。

にっぽん 万歳!





Posted at 07時16分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

検索


リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2009 Mitsu Surfboard Design All rights reserved.