2020年12月10日(木)
With or without nose concave [Shaping Lab]
ここ数週間 シングルフィン LOGにハマってます。
タウンにしっかりしたうねりがなくなって ノースのシーズンですが連日ダブルオーバーヘット!
過労気味な私は最近体中が痛くて デッカイのに乗れるとは思えませんからね。
今調べたら LOGのシェイプデザインを始めて もう4年半 って言うか まだ4年半ですね。
当てずっぽで50/50レールにしてなんとなくノーズロッカー抑えて テールロッカーは上げて アドリブのまま始めたけどボードは 基本的に自分で動かすのではなく 良い角度でレールをセットするだけで波が良ければ 後はじっとしてれば好いんだろ ってな感じで かなりいい加減な気持ちでした。
だけど 乗れば乗るほど 動かない板が故に板の性能が問われてくる事に気が付いて DEEPな世界が見え始めて来た。
アウトラインはもちろん ロッカー、コンケイプにロールVEE,重さ、しなり、最後はフィンに至るまで どうやって波とシンクロさせるのかが その都度と問われてくる。
一つのLOGデザインを完成させたら もうそれで終わりにしようと思っていたけど 波の種類はもちろん乗り手の好みでボードの良し悪しが分かれてくる事にも気が付いた。
やっと満足できるいいのが出来て 自信満々でGENKIに乗らせてみると ”これはこれでアリだけど この波ではコレとアレがやりにくい” などなど辛口評価で全く終わりが見えて来ないから 途中で嫌になったけど 考えを変えて自分が好きなのを作って乗ればいいと思った。。。。
色んな要因があるけど 今の新たな課題はノーズコンケイプ。 ここ一年でどんどん浅くして最後はほとんどないノーズのボトム形状にしてきたけど なんかパドルが遅い? テイクオフで乗れるはずの波にボードがハマらない? 乗った後もなんか降りて行かない。
コンケイプを入れればスプーンを逆にした感じ水流を集める訳だけど入れなければ今度はスプーンの下の丸みで水を前と横に弾く事になる。 コンケイプでの張り付き感が嫌で彫り込むのをやめたけど 今度はないものねだりでまた ハメたくなってきたこの頃。
自分用にいきなり作ったのがこの 怪しいボトムのエアーブラシLOG 93−22.63−2.88 ノーズはやっぱり細目が好きで17.5” テールは16.5くらいでPIG気味で 今までにないノーズコンケイプをガッツリ入れてみたよ。
コンケイプの入れ方やその付近のレール形状とノーズロッカーの相互関係も複雑で 今回はちょっと ハワイのシェイパーはあまり入れないこのタイプ。
ボトム側のフォームを残す感じでストリンガーとコンケイプラインとレールライン3つのロッカーが存在する。
私は科学的な根拠や流体学に乏しいので とにかく卓上論は忘れて 実験あるのみです。
また試乗したら 感想などUPします。
それにしても いくつになっても NEW BOARDはドキドキします。 体も老化しているけどまだまだ波に乗りたいので
労わりながらも鍛えていくつもりです。
ALOOOHA
2016年当初のビデオでーす
Posted at 04時39分 トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
トラックバック
トラックバックURL
http://www.mitsusurf.com/tb.php?ID=2978